2019年08月03日
久しぶりに筏でチヌ釣り
8月2日は鳥羽のこじま渡船さんでチヌ釣りでした。
アイゴとボラばっかり。
チヌの顔を見ることは出来ませんでしたが、楽しめた1日でした。
アイゴは現場で背びれ、尻びれ、胸びれをハサミで切り、キープしました。
一夜干しにしています。





アイゴとボラばっかり。
チヌの顔を見ることは出来ませんでしたが、楽しめた1日でした。
アイゴは現場で背びれ、尻びれ、胸びれをハサミで切り、キープしました。
一夜干しにしています。





2018年10月13日
チヌ釣りNO2
久しぶりの投稿です。





10月8日(月)に鳥羽のこじま渡船さんへ、チヌのかかり釣りへ行ってきました。
5/16、8/17、9/22に続いて今年5回目の鳥羽です。
5:30~17:30までの長丁場です。
渡船場から

釣り座は、小筏の渡船場側です。

地図だとこの筏です。※右上の長い筏は、牡蠣養殖筏です。

師匠と2人の釣行です。

釣果は・・・、撃沈・・・・、ボースです。
13人中、2人のみが釣れ、竿頭は19枚でした。

大筏2基、小筏4基に13人が乗りましたが、釣れたのは沖よりの大筏のみ。
厳しい釣行でした。

リベンジします!
2018年04月22日
2018チヌ釣り_NO1
2018/4/20は鳥羽でチヌ釣りでした。








こじま渡船さんにお世話になりました。
お客さんは私を含めて14人。
エサ取りもいないほど、渋かったです。
その中でも、最後の20分。
年無し(53cm)ゲットです。

餌はボケです。
エサ取りもいなかったので、団子に包まず、ボケと5Bの錘をつけて流していると来ました。
オキアミで2回ほどばらしてしまい、ボケに替えたところ2匹連続でした。
釣果は、チヌ2枚(53cm、37cm)、真鯛2匹、タナゴ2匹でした。
※真鯛は捌いてしまってから撮影。

今回は一人釣行。
はじめてでした。
どの筏に乗るかは船長任せ(選べません)。
今回は、初めてのった筏でした。


多分、最近一番釣れているのはこちらの筏(右側の大きい筏です)

貸し切り状態のときに乗ったことがありますが、それ以外は私のレベルでは乗れないところだと思っています。
若いお兄さんたち3人組がのっていました。
出船前

帰りは、お風呂に入って、さっぱり!
帰り道はとっても長いです。

残念なことが・・
次の日、リールを洗っているときに樹脂スプール破損です。
落としてもいないのに、ポキッっと折れました。
樹脂にありがちな光景です。

黒鯛工房へパーツを注文しました・・・
次のチヌ釣行は、秋かな~
2018年04月15日
チヌ釣り準備
春のチヌはいつまで出来るのか・・
なかなか行けません。
そこで、行けるかどうかわかりませんが、準備をすることに。
まずは、昨年穂先を折ってしまったため、今度は折れにくいものにしようかと「チタン穂先」を検討。
穂先だけ買おうかと探していましたが、よくわからず。
黒鯛工房のHPを見ていると、だんだんと竿が欲しくなってしまいました。
悩んだ末に、先のことは考えず、購入することに。
そして、アマゾンで注文。
今日届きました。

黒鯛工房 THEチヌセレクションXT 競技138







なかなか行けません。
そこで、行けるかどうかわかりませんが、準備をすることに。
まずは、昨年穂先を折ってしまったため、今度は折れにくいものにしようかと「チタン穂先」を検討。
穂先だけ買おうかと探していましたが、よくわからず。
黒鯛工房のHPを見ていると、だんだんと竿が欲しくなってしまいました。
悩んだ末に、先のことは考えず、購入することに。
そして、アマゾンで注文。
今日届きました。


黒鯛工房 THEチヌセレクションXT 競技138
ビギナーから中級者向けのロッドのようです。
ここで、困ったことが・・
「穂先はどこにあるのだろう・・・」
今持っている竿は、エンドグリップを外すと中に穂先が2本入っているものだったので、エンドグリップをいくら外そうとしてもはずれない。
HPを見たら、「穂先(#1)は#2ロッドの中にあります」との表示が・・
#2のロッドの中??
リールを固定する部分を回して、ロッドを引っ張ると抜けました!

穂先はチタンとのこと。
外見はよくわかりません。

アクション5です。

HPでは、巻き込んでも折れにくいとのこと。

また、HPでは「シート周りも握りやすいオリジナルグリップ&フィンガーポジションパーツで一新」との触れ込みが。
握ってみるといいですね~

中指と親指の収まり具合がとってもいいです。
最初に購入した”黒鯛工房THEチヌセレクション カスタム大チヌ158”はこんな感じ。
(ちよっと長く、最近は使っていません。)

そして、現在使っているいただきものの”DAIWA Black Lady IKADA135カセ”はこんな感じ。

このタイプのリール固定方式だと、どうしても中指に金具があたります。
一方、チヌセレクションXTは、
親指のところも削られていて、中指もしっかり握れるように窪んでいます。

握った感がとても気に入りました。
エビクーラーも自作したので、産卵前のおなかパンパンのチヌを釣りたいです。
2018年04月10日
2018年04月08日
2018平谷湖FS OPEN
2018.4.7(土) 平谷湖FSがOPENしました。












朝6時50分頃到着。
よしゃれんさんと友釣りです。
すると、すごい列!
コテージの奥も駐車できず、はじめて第3駐車場に停めました。
今年は、15周年ということで記念の缶バッジをくじ引きでGET!

お客さんもたくさんいました。

空いているところがなく、1号池の島へ

最初の30分はそれなりに楽しめました。




午後は、エキスパートエリアへ移動。
午後になるとお客さんも減り、2号池以外は入れるスペースが出来てきました。

大物もHIT

※よしゃれんさん、写真ありがとうございました。
天候は寒く、指の先がいまでもおかしいです。
午後はひょうも降ってきました!

帰りも雪!

帰り道の桜や”はなもも”はいい感じです。

動画も撮りましたが、いまいちで編集中です。
今シーズンも遊ばしていただきます!!
タグ :平谷湖平谷湖フィッシングスポット
2017年11月30日
チヌ釣り NO4
11月25日(土)は今年最後(予定)のチヌ釣りでした。






場所は、前回と同じくこじま渡船さんの筏です。
Yさんと友釣りです。
釣果は、26㎝のチヌ(サイズ的にカイズかな)1枚、その他は、真鯛、チャリコ、アジ、ヘダイでした。
Yさんはチヌ2枚、ヘダイは30匹以上とのことでした。
10人くらい筏にのりましたが、常連さんの一人はチヌ13枚、別の方は年なし(チヌの50cmオーバー)GETなどいい感じの方もいましたが、数釣りという感じではありませんでした。

朝6時渡船乗車。

前回と同じ筏でした。


7時ころから日が差しました。

団子は、ブルーステージプレミアム1箱、アミエビ粉末、ガーリック粉末、細引きさなぎのみでやってみました。
サシエサは、しらさエビ、さなぎ、激荒さなぎミンチ、オキアミハードL、オキアミブロックL、カメジャコ、コーンです。
チヌはオキアミで釣れましたが、帰ってから捌いてみるとさなぎをたくさん食べていました。
団子は、14㎏くらいだと夕方1時間半位が持ちませんでした。
前回の残りを使い最後まで出来ました。
次回は、ブルーステージプレミアムとコーン団子チヌ(5kg)でやってみたいと考えています。
夕方5時に迎え。

帰りの刈谷SAで親子丼を食べて帰りました。

2017年11月19日
チヌ釣り‗NO3
11月10日は今シーズン3回目となるチヌ釣りでした。






チヌ釣り仲間Y氏と友釣りです。
場所は、鳥羽 こじま渡船さんです。
一週間前に同筏にのった仲間は爆釣。
いよいよ数釣りキターーーーーーと活きこんで出陣。
。。。結果は、チヌの子供「チンタ」1匹。。。((+_+))
その他は、ヘダイ、アジ、チャリコでした。

チヌはどこへ行っていまったのか・・・
合計10人がそれぞれの筏にのりましたが、チヌはこの1匹だけ。
残念です。
朝は、6時前に発!

準備しているとだんだん夜が明けていました。

やっぱり、こじまさんは、景色がいい。
これが魅力です!!
1人~2・3人が5つの筏にのりました。

私たちがのったのは、牡蠣筏の近くです。
先週、仲間が爆釣した筏です。
こじまさんは筏を指定できないので、船頭さん任せです。
Y氏は常連なので、いいところにのせていただいたと思っています。

今回から、団子入れをバッカンからクーラーボックスに変更して、その上に団子桶を置いてみました。
椅子も、家に眠っている介護用の椅子へ変更。
団子を作る際に腰を屈めなくてもよくなりました。
また、釣り初めの準備が早く整うよう、竿受けをやめて黒鯛工房の筏マットを購入。
クーラーボックスの上にある黒いマットです。
単なるゴムマットですが、中央部分に磁石がついていて、針をおける。
これが便利でした。
昨年から始めて今回で6回目ですが、ようやく釣り座がコンパクトに収まり、手返しもよくなりました。

そして、さらに今回変えたのは団子
前回まで、しろまる10kg、大チヌスペシャル5kg、コーン団子チヌ5kg、荒びきさなぎ2kg、押し麦1kgと酵母をいっぱい混ぜていましたが、前回0匹。
「もしかして、団子は関係がないのでは・・・」
と思い始めたので、安価に仕上がる用変更してみました。
今回の配合は、
えさきち ブルーステージ1箱12kg
煎りぬか 半袋2.5kg
貝粉末 半袋2.5kg
荒びきさなぎ 1袋1kg
パウダー(ガーリック、アミエビ) 各1袋
押し麦 1袋1kg
昨年のあまりのコーン団子チヌ半袋2.5kg
合計22kg
この配合で、1日やって4kgほど余りました。
にぎり方次第かな・・
次回は、ブルーステージプレミアム、荒びきさなぎ、パウダーのみでやってみようかと思います。

2017年11月06日
チヌ釣り
10月25日は今シーズン2度目のチヌ釣りでした。








先輩方3人との友釣りです。
台風明けで危ぶまれましたが、筏にのることができました。
釣果は、私だけアジのみ!
残念な結果でした。

この日は私たち4人のみ。

先輩方は、6枚、5枚、4枚でした。
厳しい状況でした。
午後2時位までは雨が降り、手がかじかみました。



通常の船が故障したらしく、渡船はボートでした。

午後5時終了。
午前中が嘘のようにきれいな夕焼けです。



2017年10月21日
2017年08月15日
アクションカメラ(MUSON MC2)で水中撮影!
久しぶりの投稿です。
先日、アマゾンでアクションカメラの”MUSON MC2”を購入しました。

自撮り棒、MicroSDカードは別途購入ですが、その他、防水ケース、予備バッテリー、リモコン、ヘルメットに装着するときなどに使う各種アダプターなどたくさんのオプションが付属しています。
Wi-Fiで専用アプリをDLしたスマホと簡単に接続ができ、使い勝手はとても良いです。
早速、親不知海水浴場で水中撮影をしてみました。
4kで撮影することができますが、ファイルサイズが大きいので1080P(60fps)で撮影しました。
親不知海水浴場は透明度が高く、真ん中あたりに映っているのがイカの子供たちです。
浮輪で浮きながら自撮り棒を伸ばして撮影しています。
購入した自撮り棒は40cmくらいしか伸びないで、近くまで寄れませんでした。
きれいに撮影することができ、とても楽しいカメラです。
2017年04月16日
2017平谷湖FS
今日は平谷湖に息子と行って来ました。
8時頃到着。
比較的混んでいたのでエキスパートエリアからスタート。
30分に1匹くらいのペース。



午前中は終了。
午後、2号池が空いたので川側に入りました。

コンスタントに釣り上げているかたもいましたが、私たちはイマイチ。
15時半頃から水車周りがよくなり、アルビノも釣れました。

6匹キープで16時45分終了。
昼は定番のカツ丼でした。

8時頃到着。
比較的混んでいたのでエキスパートエリアからスタート。
30分に1匹くらいのペース。



午前中は終了。
午後、2号池が空いたので川側に入りました。

コンスタントに釣り上げているかたもいましたが、私たちはイマイチ。
15時半頃から水車周りがよくなり、アルビノも釣れました。

6匹キープで16時45分終了。
昼は定番のカツ丼でした。

2017年03月20日
2017ハーブの里FA.
3月19日は久しぶりにハーブの里FAに行って来ました。
銀鮭狙いです!
7時半から開始。お客さんは多くはありませんでした。
12時頃から風が吹き始め、駐車場側にいた私はもろに風下となり釣りにくい状態に。
神社側に移動!
しばらくすると、太いのが釣れました。

銀鮭も釣れました。


定番のブラウンも

銀鮭5匹、ニジマス2匹をキープです。
これから、塩焼きにします。
銀鮭狙いです!
7時半から開始。お客さんは多くはありませんでした。
12時頃から風が吹き始め、駐車場側にいた私はもろに風下となり釣りにくい状態に。
神社側に移動!
しばらくすると、太いのが釣れました。

銀鮭も釣れました。


定番のブラウンも

銀鮭5匹、ニジマス2匹をキープです。
これから、塩焼きにします。
2016年11月26日
チヌ釣り3
11月23日は鳥羽でチヌ釣りでした。
今回は「こじま渡船」さんにお世話になりました。
ベテラン釣り師の同僚と友釣りです。
6時渡船から17時迎えの中帳場です。
強風の予報で、前回行った近くの「釣り物語」は前日からクローズが決まっていました。
厳しい釣りを予想していましたが、風は常に吹いていたものの3日の時に比べれば大丈夫でした。
しかし、渋い1日でした。
ほとんど、夕方3時からの釣果です。
釣果は、チヌ6枚、赤鯛3枚、ヘダイ1枚でした。
チヌは大きいので34cmでした。

筏の周囲はこんな感じ。


下の写真の上部右側の島が菅島で、見えるのが採石場です。
3日はこの近くの筏へのりました。

今回の配合は、
しろまる1箱(10㎏)、コーンダンゴチヌ1袋(5㎏)、大チヌスペシャル1袋(4.5㎏)、荒びきさなぎ1袋(2㎏)、ムギ1袋でした。
前回はチヌパワーを入れたため、粘りが強く、団子がなかなか割れなく時間がかかりましたが、今回はいい感じで出来ました。

チヌ釣りは今回で納竿です。
来年は4月ころからかな~
今回は「こじま渡船」さんにお世話になりました。
ベテラン釣り師の同僚と友釣りです。
6時渡船から17時迎えの中帳場です。
強風の予報で、前回行った近くの「釣り物語」は前日からクローズが決まっていました。
厳しい釣りを予想していましたが、風は常に吹いていたものの3日の時に比べれば大丈夫でした。
しかし、渋い1日でした。
ほとんど、夕方3時からの釣果です。
釣果は、チヌ6枚、赤鯛3枚、ヘダイ1枚でした。
チヌは大きいので34cmでした。
筏の周囲はこんな感じ。
下の写真の上部右側の島が菅島で、見えるのが採石場です。
3日はこの近くの筏へのりました。
今回の配合は、
しろまる1箱(10㎏)、コーンダンゴチヌ1袋(5㎏)、大チヌスペシャル1袋(4.5㎏)、荒びきさなぎ1袋(2㎏)、ムギ1袋でした。
前回はチヌパワーを入れたため、粘りが強く、団子がなかなか割れなく時間がかかりましたが、今回はいい感じで出来ました。
チヌ釣りは今回で納竿です。
来年は4月ころからかな~
2016年11月06日
チヌ釣り
11月3日鳥羽の「釣り物語」でチヌ釣りベテランの同僚と4人でチヌ釣りです!
釣果はさんざんな結果でチヌはボーズ。
真鯛の小さいのが2匹だけでした。
後は、ゴンズイやフグばかり。

1日中風が吹き、筏は揺れるし、穂先も当たりなのかわからず,私の技術では厳しい1日でした。
2日の18時半頃出発。
えさきちで、しろまる2箱、アケミパワー1袋、ムギ1袋、ニューさなぎミンチ激荒1袋、チヌパワー1袋、シラサエビ大粒1杯、オキアミブロック1つを購入。
コンビニで朝食と昼食を購入して1時ころ渡船乗り場に到着。

6時半出港

2番と3番の筏に2人ずつ乗りました。
私は2番でした。


3番の状況

同僚の釣果は、
2番筏、チヌ6匹、ボラ1匹他
3番筏、チヌ5匹、チヌ2匹、ボラ1匹他
でした。
先導さんに聞いてみたら、網でもチヌは少ないらしい。
12月中旬位まではやっているみたいなので、リベンジしたいです。
釣果はさんざんな結果でチヌはボーズ。
真鯛の小さいのが2匹だけでした。
後は、ゴンズイやフグばかり。

1日中風が吹き、筏は揺れるし、穂先も当たりなのかわからず,私の技術では厳しい1日でした。
2日の18時半頃出発。
えさきちで、しろまる2箱、アケミパワー1袋、ムギ1袋、ニューさなぎミンチ激荒1袋、チヌパワー1袋、シラサエビ大粒1杯、オキアミブロック1つを購入。
コンビニで朝食と昼食を購入して1時ころ渡船乗り場に到着。

6時半出港

2番と3番の筏に2人ずつ乗りました。
私は2番でした。


3番の状況

同僚の釣果は、
2番筏、チヌ6匹、ボラ1匹他
3番筏、チヌ5匹、チヌ2匹、ボラ1匹他
でした。
先導さんに聞いてみたら、網でもチヌは少ないらしい。
12月中旬位まではやっているみたいなので、リベンジしたいです。
タグ :チヌ、釣り物語、鳥羽
2016年10月21日
筏デビュー2
9月30日の続きです。
大物が釣れたあとも3匹が釣れ、合計4匹でした。

その他は、カワハギ


師匠は18匹。
さすがです。
2m横でしたが、よく釣れていました。
師匠いわく、私のはエサが浮いているとのこと。
難しい!!
アジがよく釣れました。

大チヌは刺身にして食べました。
カワハギはフライにしました。
美味しかったです。
大物が釣れたあとも3匹が釣れ、合計4匹でした。
その他は、カワハギ
師匠は18匹。
さすがです。
2m横でしたが、よく釣れていました。
師匠いわく、私のはエサが浮いているとのこと。
難しい!!
アジがよく釣れました。
大チヌは刺身にして食べました。
カワハギはフライにしました。
美味しかったです。
2016年10月02日
筏デビュー!!
9月30日は初の筏釣りに行ってきました。
狙うは”チヌ”です。
師匠に連れてってもらいました。
鳥羽の「和光丸」さんの渡船で牛島前筏へ。
そして、最初に大物が釣れました!!

帰りに渡船の方が計ったら48cmでした。
グイグイと引き、リールのドラグも出ました。
師匠がランディングしGETです。
すべてが初めてのことだったのでいろいろ撮りました。
最初にインターから降りて餌などを買いに。
えさきち本館で買い物です。

サシエサ用にオキアミ、ニュー活きさなぎミンチ激荒、シラサエビ。
団子用に「しろまる筏チヌ」、アケミパワー、麦を購入。
お店横のコンビニでコーンと自分用の弁当を購入。
そして渡船場へ。
5時30分出発です。


7人くらいが乗り込み、カセ、筏に分かれました。
20分くらいで到着。

桶で団子を練り、サシエサを入れて投入!
団子が割れてからのあたりを待ちます。
周りはこんな感じです。

右隣りに2人乗っています。

続きは後ほど・・
狙うは”チヌ”です。
師匠に連れてってもらいました。
鳥羽の「和光丸」さんの渡船で牛島前筏へ。
そして、最初に大物が釣れました!!
帰りに渡船の方が計ったら48cmでした。
グイグイと引き、リールのドラグも出ました。
師匠がランディングしGETです。
すべてが初めてのことだったのでいろいろ撮りました。
最初にインターから降りて餌などを買いに。
えさきち本館で買い物です。
サシエサ用にオキアミ、ニュー活きさなぎミンチ激荒、シラサエビ。
団子用に「しろまる筏チヌ」、アケミパワー、麦を購入。
お店横のコンビニでコーンと自分用の弁当を購入。
そして渡船場へ。
5時30分出発です。
7人くらいが乗り込み、カセ、筏に分かれました。
20分くらいで到着。
桶で団子を練り、サシエサを入れて投入!
団子が割れてからのあたりを待ちます。
周りはこんな感じです。
右隣りに2人乗っています。
続きは後ほど・・
2016年05月18日
2016年05月08日
瑞浪FP NO2
5日5日はよしゃれんさんと瑞浪FPで友釣りでした。




ナイターもあるということで、思いっきり楽しむ予定でした。
朝7時45分に到着。
すでに行列ができていました。
そして2号池の事務所側水車付近に入りました。
さっそくHIT。




2号池の状況。
飽きない程度にぽつぽつ釣れました。
トラック放流もありましたが、
放流効果は少ししか得ることは出来ませんでした。
午後から1号池へ移動。
こちらも、ポツポツ釣れました。
そしてナイターへ!
2号池が空いていたのでそちらへ入りました。
4人でした。
いつものように、巻きはじめすぐにガツンとくるあたりがなく、簡単には行きませんでした。
結局、ナイターでの釣果は少なく、夕方5時~6時ころまでの1号池が一番よかったです。
朝から夜まで満喫した1日でした。
2016年05月03日
近くの渓流へ2
今日は朝1時間半、息子と近くの渓流へ行きました。
堰堤上にまるで管理釣り場のような大きなプールがあり、池でした。
FAST HITは息子!

良計タナビラ(アマゴ)です。
ルアーはスミスのAR-S
釣り場はこんな感じ!

その後も数匹釣れ、朝ごはんのおかずになりました。



ルアーは菅スプーン!
5日は瑞浪に行こうと思います。
堰堤上にまるで管理釣り場のような大きなプールがあり、池でした。
FAST HITは息子!
良計タナビラ(アマゴ)です。
ルアーはスミスのAR-S
釣り場はこんな感じ!

その後も数匹釣れ、朝ごはんのおかずになりました。
ルアーは菅スプーン!
5日は瑞浪に行こうと思います。